本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
Webアプリの要件を考える2019/05/31

Webアプリの要件を考える

Webアプリを作る記事の続きです。
Webアプリを作る

ここでは要件の定義と、仕様の検討を行います。

  1. FirebaseでWebアプリを作る
  2. 要件を考える
  3. 仕様を考える
    仕様書については別で管理したいので記事には書きませんでした。
  4. プロトを作る
  5. 実装する
  6. テスト
  7. 使ってみる
  8. 公開する
  9. 効果や状況を確認
  10. カイゼンする

要件を決める

ある程度の要件については前回の記事で考えていますが、改めてまとめておきましょう。

要件を定義するに当たって

本来はこの要件でほんとにやりたいことが解決・実現できるのか?といったところも深く考える必要があります。作ってみたけどあまり意味ないことに初めて気づいた、ということも多いです。

今回は個人開発なのでそれほど固く考えなくていいですが、目標とか未来の姿を思い描いておくとモチベーションになったり達成感に繋がります。ゆっくり想像する時間を取るといいです。

要件定義は経験豊富なエンジニアや営業経験のあるディレクターなどが行うことが多いと思います。今ではあまり言わないかもしれませんが上流工程と言うやつです。

最初のうちは渡された仕様を忠実に実装するとこがプログラマの仕事になります。要件定義は難しい面もありますが、その分面白くもあります。普段から仕様よりも上位の概念があることを意識しつつ、実際の構築に取り組むことができるといいです。

もちろん、個人開発や小さなプロジェクトでは自分で考える・定義することができます。早いうちから挑戦して失敗しながら学べると大きく前進できます。IT系の試験なんかでも基礎知識を問われるのでそこでも役に立ちます。

要件

一番好きなものを投稿するサイトを作ります。

  • お題を管理者が決めるので、それに対してそれぞれユーザーが好きなものを一つ選んで投稿します。
お題:一番好きなラーメン

A:天下一品 
メモ:こってりがたまらなく美味しい

B:8番らーめん
メモ:親しみやすく、ファミリーでも利用しやすい
  • 投稿は基本文字ベース、タイトルとメモくらいか。 できれば画像とかもアップロードできるようにしたい。
  • お題ごとの結果を確認できるページがある。
  • 一度投稿したものを修正・編集できる。
  • 投稿するには会員登録が必要、見るだけなら不要。 メールアドレスとパスワード・またはtwitterのアカウントでのログインを利用する。最低限の情報で会員登録・ログインできれば良い。
  • 会員なら気が合う人を見つけることもできる。同じものを好きな人とは関連性が高い。そうでなければ低い。
  • 管理者アカウントを作成しておく。管理人にはお題を作成する機能がある。 作成されたお題によって結果一覧と回答画面が動的に生成されてほしい。
  • 広告を設置できるようにしてアクセスによって報酬が得られるようにしておく。 課金とかの機能は不要、ビジネスモデルは盛り込まず、ユーザーの金銭交換などは発生しない。
  • PC・スマホ両方でアクセスできる。
  • Firebaseを利用するのでスピードや安定性がどれくらいになるか懸念だが、無料の範囲でできるだけにする。使っててイライラしない程度のスピードは守る。

とても簡易で荒っぽいですが、これくらいにしておきましょう。あとでやっぱり違ったとか、これもほしいということを見つけたら足していくことにしましょう。

仕様を考える

仕様書の形には色々あると思います。

エクセルやワードで作成したり、「実際のコードが仕様だ!」という現場もあるかもしれません。プロトが仕様という場合もあれば、Wikiを作る場合もあるので現場によって大きく異なります。

今回はなるべくテキストで仕様を作ります。Gitとかで管理するつもりです。ややこしくなるので、記事には書かないで別で管理します。

なにか便利なツールとか仕様定義のフォーマットがあれば探しておきます。

おわりに

要件定義はシステム構築でとても重要です。ここでしっかり詰め切っておけるかどうかなど、後々のプロジェクトの成否に大きく関わります。 構築の見積もりなどにも大きな影響があるので、なるべ精度を高くできるように努力すべきです。 最初はめちゃくちゃ難しいですし、ベテランの方とか経験豊富な人が担当すると思います。

個人開発なので、それほど力を込めなくてもあとで修正することも出来ますが、実際の現場ではそういうわけにいかないです。アジャイルなど柔軟に進める手法もありますが、精度が高いに越したことはありません。

個人開発など、自分で取り組み可能な場所でしっかり練習しておくことがおすすめです。最初は絶対うまくいきません。どれくらい外してしまったか、どうすればよかったかなどをしっかり反省できるように、記録をつけて思い返せるようにしていきましょう。 あとは手描きでノートや大きな紙なんかにまとめてみるのもおすすめです。思いつかなかったような関係性や欠点が見つかります。意外とアナログな道具を使うほうが捗ることも多いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
prev
next