本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
【おすすめ読書】論理トレーニング101題2019/03/04

【おすすめ読書】論理トレーニング101題

論理的な思考力を鍛えるためのトレーニングです。 文章に対して適した接続詞を選ぶ、前提となっている内容を取り出す、正しい論証を把握する、などの問題と解説が主な内容です。

タイトルの通り問題が101問、それぞれに丁寧な解説が書かれています。 論理的な思考はさまざまな場面で必要になると思います。この本では文章を読み解く力を学び、論理的に考える力を伸ばすことができます。アルゴリズムとか、図解とか、他にも論理的な考え方を学ぶ方法はあると思います。いろいろなものに触れてみることが大切だと思います。

論理トレーニングは難しくておもしろい

論理的なトレーニングをするための文章問題とは、ざっくりとは国語のテストのようなイメージです。 国語のテストとなんてほとんど覚えていませんが、やってみると結構難しいです。「ただし」と「しかし」の違いとか、普段あまり意識していないことであったり、どっちでもいいけど文脈を読むとこっちのほうがいいみたいなものもあります。 しっかりとそこに至るまでの文脈と、後に出てくる内容の文脈を踏まえて考えることが必要になります。

先にも書いているとおり、国語のテストのような感覚です。なぞなぞやクイズとは脳の違う部分を使っている気がしておもしろいです。しかも、大人になって語彙力も上がれば、取り扱うテーマも豊富になっていますので、難易度も上がっている印象です。ただ衰えただけという可能性もありますが、実際はどうなんでしょうか。センター試験とか受けてみると如実にわかりそうです。

大人でも仕様の説明や報告には必要

プログラマであっても、仕様書などテキストとして残すための文章を書くことは多いです。 そのときに、相手にどう伝わるかとを考えながら書けるようになります。間違って伝わってしまったり、論理的でなくわかりにくい文章になることを防げます。 社会人になって早いうちに身に着けたい能力、その中の一つです。 そう考えると学校で習った現代文の授業なんかは、とても大切な授業だったんだなあとあらためて感心します。

プログラミングを行う際にも論理的な考え方は役に立ちます。機械に対してプログラムの指示で動いてもらうので、正しく伝えなければいけません。論理的に簡潔で正しい言葉を選ぶ必要があります。 この本のような論理的な思考力のトレーニングは、良いプログラムを書くためのトレーニングにもつながります。

読解力のトレーニングになる

読解力という部分でも役に立ちます。文章を作成した人が何を伝えようとしているのか、どこがわかりにくいのかといったことが判断できる用になります。長い文章の中で本当に伝えたい部分を把握することにもつながるので、速読なども得意になると思います。

文章の中で省略されてしまって隠れている前提や本意もわかるようになります。普段なんとなく聞き流している新聞やテレビのニュースを始め、さまざまな言論に対してより深い観点をもつことができます。

演繹や推測といった考え方に触れる

数学や科学っぽいですが、演繹などの書き方についても学ぶことができます。普通に生活しているとほぼ意識することは無いと思いますが、知らず知らずのうちに見ている・使っていると思います。

普段は意識していないため、怪しい文章や間違った文章に対して、なんとなくそうだなと納得してしまうことがあります。この本を読んで意識しながらさまざまな文章を眺めると、あれ?間違っているなとか、最初の話からすり替えられた気がするなとか、指摘の内容がずれているなといったことに気づけるようになります。

おわりに

問題は結構むずかしいです。もちろん人によりますが。大人になってよく文章を書いているという人でも難しいと思います。論理的な思考力を鍛えるためにとてもいい本です。かなり頭を使いますがその分トレーニングになります。

学校でもたくさん学んだように思っていましたが、大人になってもまだまだ学ぶことが多いことがわかります。「大人のための国語の教科書」のような印象で、とても勉強になりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
prev
next